ありがとうございました2017年12月05日 04:33

先日も書いたように、Z会で勉強をしていると、他の方の勉強のペース・進め方等が気になり、また、後に続く方に参考になればとブログを始めました。受験生活にまつわる家族の状況・イベントも記してきました。

受験が一段落しましたので、これにて記事の更新を終了したいと思います。

我が家は、後にネコちゃんが控えています。おそらく「お姉ちゃんと一緒の学校がいい」と言うでしょう。自分自身、ネコちゃんの時にこのブログを参考にしながら進めていきたいと思っています。

読んでくださった皆様、ありがとうございました。

模試はどのくらい受けるのか2017年12月05日 04:26

Z会をやっていた頃、スケジュールとして、5年生で模試は1回か2回、6年生の9月からは毎月受けると案内されていました。各塾の模試もそのような形で構成されていました。

ですが、現実は6年生後半は最難関首都模試を11月に受けただけでした。あとは塾内の定例試験が毎月ありましたが、正直塾内なので母数は少な目です。

以前の記事にも書きましたが、担任の先生の「今の時期は模試よりも過去問」という判断でした。また、「外部模試は勝手に受験するな」とのお達しも出ていました。

結果的に正解だったんだな、と思います。
やはり餅屋は餅屋。経験を積んでいる先生にお任せすることも大切です。

中学受験は何年生から勉強を始める?2017年12月05日 04:11

ネコちゃん保育園関係の知り合いで、今お姉ちゃんが1年生のママから「うちも中学受験させたいけど、何年生から塾に行けばいいの?1年生は何をしたらいいの?」と聞かれました。

その時は、読書・ドリル・勉強に対する自信をつけさせることの3つを答えました。少し考えた後、低学年の間は親子で一緒に何かをして笑う時間もたくさん作ってほしいと思いました。中学受験ってちょうど思春期の入り口なので。

塾の入塾時期について、メガネちゃんは5年生11月から行ったのですが、遅くとも5年生の夏休み前には行かせるべきだったと思っています。5年生(4年生2月)か、4年生(3年生2月)からなら、先生にもじっくり見てもらえるのでは。

Z会の中学受験コースを3年生からやっていましたが、受験までの期間が長すぎて疲れたかな、というところも事実です。
また、受験コースとはいっても、3年生は理社がほぼ体験だし、算数が少し先取りをする程度でした。

ということで、次のネコちゃんの時は1年生から3年生まではZ会の小学生ハイレベルコースにして、4年生から塾がいいな、と思っています。

市進はどうだったか2017年12月04日 04:35

市進の口コミや合格体験のブログを見ると、よく
「夕飯は家で食べることができました」
「熱心な先生で」
というようなコメントを多く目にします。

このうち、「熱心な先生」「面倒見がよく」は大正解。メガネちゃんの先生も、どの方もその通りでした。
先生方の休日あるの?と思うくらい毎日よくみてくれています。

「夕飯を家で食べられる」は・・・我が家は違っていました。
校舎や所属クラスによって違うのかもしれませんが、
うちのC1(Cの選抜)クラスは10時半くらいまで残っていて、帰宅は11時でした。
夜の町で変な人に遭遇しないか心配でしたが、とりあえず、何もなく終わりました。夕ご飯の弁当作りもほぼ毎日、11月後半は本当に毎日作っていました。

「帰宅時間が早い」というネットの口コミを見て市進を選んだので、そうではなかった点が不満でした。
結果合格したので、言える立場ではないのかもしれませんが、夜11時帰宅の生活があと2か月続いたら体調も心配だったと思います。
拘束されていたわけではなく授業が終わった後に自習をしていたから11時帰宅だったようですが、本当は30分でも早く帰してほしいというのが本音でした。

つまり、ネットの口コミは信用できない、自分の目と体験で決めろ、ということです。

C1とFクラスは決まった教室で決まった席をずっと使うことができたそうです。普通は、夜中学生や高校生の受講の時間になると教室を明け渡さないといけないと思いますが、自習室を使うのではなく、同じ教室で同じ席をずっと使えました。

学習については、塾に入ってからは塾にお任せで、親がとやかく言うことはなくなりました。ずっと塾で勉強をしてくるので、親が言う暇がない、というのが本当のところかもしれません。
過去問もみっちりやってくれるし、その計画も立ててくれるので、家庭で心配する必要はありません。結局、東京の学校の過去問は千葉入試が終わった後にやろうと思っていたので、手つかずで終わってしまいました。

中学受験の塾はどこがいいのか2017年12月04日 04:21

結局、
4年生で栄光ゼミナールの講習を受講、
日能研で何回か模試を受験
SAPIXで1回模試を受験
市進に通学

ということになりました。
なので、わかっているのは市進だけなのですが、
一番に通学のしやすさを考慮に入れるといいかな、と思います。
6年生終盤はどこの塾でも帰宅が遅くなると思うので、少しでも近いところが安心です。私も塾に入れる前はいろいろと心配をしていましたが、市進は帰宅メールが来てから電車と自転車で最短20分で帰ってきたので、安心でした。

また、先生は大学生のアルバイト講師よりも、進路も含めてきちんと向き合ってくれる先生がいるところがいいですね。