サイエンス倶楽部 秋祭り2016年11月24日 04:36

23日(祝)お買いものついでに、サイエンス倶楽部の秋祭りに行ってきました。

本当は、何か実験を予約して、ついでにヨーヨー釣り等で遊ぶ・・って感じでしたが、実験の予約はしていなくて、単に遊びに行きました。

ネコちゃんだけがスパーボールすくいやヨーヨー釣りを楽しんでいましたが、オナモミダーツを始めたメガネちゃんは、第一投でクリスタルをゲットしてしまいました。(同じゲームを私もやりましたが、賞品無でした)

1時間ほど楽しく遊んで帰りました。

小学校授業参観2016年11月20日 16:48

11月12日(土)小学校の授業参観でした。
1時間目は理科室で理科の授業、2時間目は国語で竹取物語の暗唱でした。

理科室での実験は、水と塩、みょうばんをそれぞれ混ぜて、質量がかわるかどうか調べる実験でした。水と混ぜて重さを計るだけなので、そんなに難しい内容ではない実験です。が・・・

実験中、立たずに椅子に座ったままの子、椅子を傾けてゆらゆらさせている子、椅子に膝立ちしている子等いました。授業の途中で先生も気づき「実験は立って椅子をしまってからするように」と声をかけていました。

常々メガネちゃんは「学校の理科の実験だとガスバーナーを使わせてもらえない。火が使えなくてつまんない。」と言っていますが、これでは使わせてもらえなくても仕方ないですね。実験をする態度が身についていない段階で火をつかったら危険極まりないです。

最後、「片づけをします」と先生が言った時、立って椅子をしまって片づけを始めたのはクラスでメガネちゃんただ一人でした。(椅子をしまう時に音がしたのでわかりました。)

もちろん、メガネちゃんが自然とそうしているのは、理科実験教室で身についたものです。メガネちゃんが授業でも楽しめるようになるにはまだまだ先のことだな、と思いました。

市進体験授業2016年10月02日 05:59

先日の学力診断に基づき、応用クラスで体験授業を受けてきました。私も一番後ろの席から見せてもらいました。

クラスは15人位。同じ小学校の子はいませんでした。先生に案内された席に着くと、早速周りの女の子が声をかけていました。こういう風にお友達ができるのもいいのかもしれません。

この日は算数と理科で、メガネちゃん的には今までの復習のような感じでした。が、算数で「出来た人」の問いかけに手が上がらなかった時もあったようなので、みんなと復習していくのも良さそうです。
また、理科も今まで「何となく」と感覚で解いていた天体の問題について、解き方を学習することができました。

授業自体も、比較的できる子のクラスだったせいか、落ち着いていました。先生とのやり取りがにぎやかなところもありましたが、小学生らしい感じです。

案内パンフレットでは、授業は18時50分まででしたが、この日は19時20分まで伸びました。しかし、これ以降は中学生の教室になるようで、逆に言うとこれ以上遅くなることはないようです。一緒に帰って、20時には家でご飯を食べている、という感じでした。

また、これくらいの時間ですが、やはり小腹がすく、といことを学びました。土曜日は授業前に少し食べて行く、平日もおにぎり位用意した方が良さそうです。

夏休みも終盤2016年08月26日 23:37

メガネちゃんの夏休みも終盤となりました。

学校の課題で残るは日記と稲の観察日記でしたが、日記の方は、タックンの職場見学会にも行き、書いたようです。(内容は見せてくれません。)
そして、稲もようやく穂が出てきました。先日の台風で葉がいくつか折れてしまったので、どうなることかと心配していました。が、今朝は白や黄色の点々が見え、どうやら花のような兆候もありました。夏休みの最後にようやく稲の成長も見られました。
Z会の夏ズバシートも着実に進めています。夏休み明けに日能研の模試があるので、成果が出るといいですね。

さっそく稲が折れちゃった!!2016年07月18日 16:43

金曜日に学校から持って帰ってきたバケツ稲ですが、日当たりのいいところにと思ってルーフバルコニーに置いたところ、ここ2・3日風の強い状況が続き、稲が折れてしまいました・・・あぁ・・・

もともと、先生から「メガネちゃんの稲、ちょっと寂しい感じで育っちゃったんです」なんて言われて持って帰ってきたので、他の子のと比べて、もさもさ育っている感じではなく、かろうじて育っている感じでした。
幸い、稲をよく見ると新しい葉が出てきているのがわかったので、壁があるベランダ側へ移動して、様子をみることにしました。

夏休み終わるまで心配です。