学習サポートセンター ― 2015年01月12日 15:18
数日前、インフルエンザで外出禁止の時に、あまりに暇だったので・・・いやいや、聞きたいことがあったので、Z会の学習サポートセンターで相談をしてみました。
聞きたかったことは
1 学習時間の確保の仕方
2 模擬試験を受け始める時期
です。
1については、特に最近勉強をしていても、2歳児ネコちゃんの横やりが入り、なかなか勉強に集中できないようなので、他のみなさんはどうしているのか・・・ブログ等等をみていても、やはり中学受験の主流は進学塾通学であって、Z会で家庭学習を進める方は少数派のようで、なかなか我が家にあった解決策が見つからなかったので、聞いてみたかったのです。
また、
2は、やはり中学受験に関するブログ等を見ていると、小4~バンバン模擬試験を受けている方もいらっしゃるようで、模擬試験を受けた方がいいのか、受けるとしたらどこの模擬試験がいいのか気になったので。
1については、今後、土曜日の午前中に復習の時間を設けて、その間はどちらかの親がネコちゃんを連れ出すことを考えていることを伝えると「それでいいと思いますよ」とのこと。さぽナビの合格体験記は、読んでいても、特別勉強熱心なご家庭だったり特別学習能力のあるお子さんの記録に思えて、なかなか身近に感じない旨お話しすると、
「いや、中学受験コースを受講していること自体、本来なら4~6年生レベルの事をやっている訳ですから、毎月の内容をこなしていること自体すごいことですよ」
と言われ、その点については納得。私も、そういう視点を忘れていました。
2の模擬試験については、5年生以降でいいようです。
というのも、4年生段階ではまだZ会の進度と進学塾の進度が違い、未習の部分が多いので、テストでかえって苦手意識を作ってしまう可能性があるとのこと。5年生以降であれば、算数や理科は一通り学習を済ませているので、実力が測れるだろう、ということです。
少し、こころの余裕ができました。
聞きたかったことは
1 学習時間の確保の仕方
2 模擬試験を受け始める時期
です。
1については、特に最近勉強をしていても、2歳児ネコちゃんの横やりが入り、なかなか勉強に集中できないようなので、他のみなさんはどうしているのか・・・ブログ等等をみていても、やはり中学受験の主流は進学塾通学であって、Z会で家庭学習を進める方は少数派のようで、なかなか我が家にあった解決策が見つからなかったので、聞いてみたかったのです。
また、
2は、やはり中学受験に関するブログ等を見ていると、小4~バンバン模擬試験を受けている方もいらっしゃるようで、模擬試験を受けた方がいいのか、受けるとしたらどこの模擬試験がいいのか気になったので。
1については、今後、土曜日の午前中に復習の時間を設けて、その間はどちらかの親がネコちゃんを連れ出すことを考えていることを伝えると「それでいいと思いますよ」とのこと。さぽナビの合格体験記は、読んでいても、特別勉強熱心なご家庭だったり特別学習能力のあるお子さんの記録に思えて、なかなか身近に感じない旨お話しすると、
「いや、中学受験コースを受講していること自体、本来なら4~6年生レベルの事をやっている訳ですから、毎月の内容をこなしていること自体すごいことですよ」
と言われ、その点については納得。私も、そういう視点を忘れていました。
2の模擬試験については、5年生以降でいいようです。
というのも、4年生段階ではまだZ会の進度と進学塾の進度が違い、未習の部分が多いので、テストでかえって苦手意識を作ってしまう可能性があるとのこと。5年生以降であれば、算数や理科は一通り学習を済ませているので、実力が測れるだろう、ということです。
少し、こころの余裕ができました。
最近のコメント