通塾と通信 ― 2015年02月02日 12:38

先週土曜日、四谷大塚から入塾案内が届きました。
来月、中学入試報告会を申し込んだからだと思います。
少なくとも4年生は通塾しないつもりでいますが、通塾の子のスケジュールは、週3回も通塾するのですね。50分授業が3コマ×2日。+テストと解説授業の日。
それに比べてうちのメガネちゃんは・・・・勉強時間のなんと少ないことか。
時間じゃなくて密度かもしれませんが、やはり焦らずにはいられません。
ちなみに、今月から学童を木曜日も休みにしました。授業が終わってすぐに家に帰るようにしたので、今までと比べて1時間半位早く帰ってきます。
なので、少し木曜日に学習を多めに入れるようにはしました。
今後は、計算問題や漢字等本人が負担にならなさそうなメニューを徐々に組み込んでいきたいと思います。
来月、中学入試報告会を申し込んだからだと思います。
少なくとも4年生は通塾しないつもりでいますが、通塾の子のスケジュールは、週3回も通塾するのですね。50分授業が3コマ×2日。+テストと解説授業の日。
それに比べてうちのメガネちゃんは・・・・勉強時間のなんと少ないことか。
時間じゃなくて密度かもしれませんが、やはり焦らずにはいられません。
ちなみに、今月から学童を木曜日も休みにしました。授業が終わってすぐに家に帰るようにしたので、今までと比べて1時間半位早く帰ってきます。
なので、少し木曜日に学習を多めに入れるようにはしました。
今後は、計算問題や漢字等本人が負担にならなさそうなメニューを徐々に組み込んでいきたいと思います。
都内中学入試 ― 2015年02月02日 12:42
都内の中学入試が始まりましたね。
今年は、当然直接関係がある訳ではないのですが、気になり各校のホームページを見ていました。
今は、受験当日に合格発表、しかも10分後にはホームページでも見れるのですね(^_^)
第一志望校の日程、併願校の日程、さらには入学手続きのタイミング等、6年生になったら考えてなくてはいけないことが山ほどあるな、と思いました。
今年は、当然直接関係がある訳ではないのですが、気になり各校のホームページを見ていました。
今は、受験当日に合格発表、しかも10分後にはホームページでも見れるのですね(^_^)
第一志望校の日程、併願校の日程、さらには入学手続きのタイミング等、6年生になったら考えてなくてはいけないことが山ほどあるな、と思いました。
富士山 ― 2015年02月05日 04:32

先日、出張で秦野まで行きました。今年度で一番遠いところです。
もちろんん、ちゃんと仕事してきましたが、それよりも何よりも、富士山がとってもキレイ!!!でした。
山肌が真っ白で、すぐ近くに感じられて・・・東京で見る富士山とは全く違う趣で感動しました。
ということで、秦野駅からスマホで撮った富士山の写真
・・・・スマホだと全然迫力伝わらないぃ~
もちろんん、ちゃんと仕事してきましたが、それよりも何よりも、富士山がとってもキレイ!!!でした。
山肌が真っ白で、すぐ近くに感じられて・・・東京で見る富士山とは全く違う趣で感動しました。
ということで、秦野駅からスマホで撮った富士山の写真
・・・・スマホだと全然迫力伝わらないぃ~
小学校の授業参観+懇談会 ― 2015年02月07日 05:52
6日(金)は、今年度最後の授業参観+懇談会でした。
授業は理科。粘土の重さを計り、形を変えても置く場所を替えても重さは変わらない、ということを理解するためのものでした。
計りは3人に1台。順番に使うよう指示がありましたが、先生の指示通りに動けない子もチラホラ。
粘土でいろいろな形を作るのに夢中で、結局1回しか重さを計っていない子もいました。
メガネちゃんは淡々と指示通りに作業し、時間内にほぼ終わらせていましたが・・・それができていた子の方が少数派でした。
懇談会の時に今日の授業を「実験」と先生が称していましたが、子供たちが「実験」と捉え、本当に理解できていたのか・・・?ちょっと疑問でした。こういう授業を見ていると、やはりサイエンス倶楽部の本格的な実験と考察って大切だな、と思います。
懇談会では、やはり3年生になると算数の理解度に差が出ているようですね。来週から学年の他の先生が今までの復習を教えに来る、という取り組みをするそうです。
ま、それはいいのですが、私からするとできれば習熟度授業をしてほしいと思いました。小学校の授業内容はどれもメガネちゃんは消化済みですからね・・・
そうはいっても、基礎力を付ける機会ではあるので、しっかりとケアレスミスの無いように取り組んでもらいたいです。
授業は理科。粘土の重さを計り、形を変えても置く場所を替えても重さは変わらない、ということを理解するためのものでした。
計りは3人に1台。順番に使うよう指示がありましたが、先生の指示通りに動けない子もチラホラ。
粘土でいろいろな形を作るのに夢中で、結局1回しか重さを計っていない子もいました。
メガネちゃんは淡々と指示通りに作業し、時間内にほぼ終わらせていましたが・・・それができていた子の方が少数派でした。
懇談会の時に今日の授業を「実験」と先生が称していましたが、子供たちが「実験」と捉え、本当に理解できていたのか・・・?ちょっと疑問でした。こういう授業を見ていると、やはりサイエンス倶楽部の本格的な実験と考察って大切だな、と思います。
懇談会では、やはり3年生になると算数の理解度に差が出ているようですね。来週から学年の他の先生が今までの復習を教えに来る、という取り組みをするそうです。
ま、それはいいのですが、私からするとできれば習熟度授業をしてほしいと思いました。小学校の授業内容はどれもメガネちゃんは消化済みですからね・・・
そうはいっても、基礎力を付ける機会ではあるので、しっかりとケアレスミスの無いように取り組んでもらいたいです。
サイエンス倶楽部 ― 2015年02月08日 05:52
年中さんから続けていたサイエンス倶楽部ですが、小学校2・3年生は月2回になり、会費が倍になります。つまり、おおよそ年額で20万円弱ほど。2年生の時は行かせたのですが、育休中で無給の私に年額20万円はきつかったので、3年生はお休みしていただきました。
しかし、メガネちゃんから「4年生になったらサイエンスまた行きたい!!」という強い要望があり、その言葉を1年間ずっと聞かされ続け、4年生から復活することにしました。
まあ、4年生になればまた月1回で会費も半分だし、隣駅の駅前なので、もう自分で行ってもらってもいいし、学童もなくなるから夏休みのキャンプにでも行ってもらってもいいかな、と思います。
メガネちゃんに「サイエンスの何が面白いの?」と聞いても「何か面白い」しか返ってこなく、本当に思考力等等身に着いているのか正直疑問なところはあるのですが、本人は楽しいみたいなんですよねぇ。まあ、本人が楽しいんだからやらせてあげようと思いますが。
やはり小学校のような実験ではなく、本格的な実験を自分の手で体験できるのはいい経験なのかもしれません。メガネちゃんは「4年生からガスバーナーだ!!」と今から意気込んでいます。
しかし、メガネちゃんから「4年生になったらサイエンスまた行きたい!!」という強い要望があり、その言葉を1年間ずっと聞かされ続け、4年生から復活することにしました。
まあ、4年生になればまた月1回で会費も半分だし、隣駅の駅前なので、もう自分で行ってもらってもいいし、学童もなくなるから夏休みのキャンプにでも行ってもらってもいいかな、と思います。
メガネちゃんに「サイエンスの何が面白いの?」と聞いても「何か面白い」しか返ってこなく、本当に思考力等等身に着いているのか正直疑問なところはあるのですが、本人は楽しいみたいなんですよねぇ。まあ、本人が楽しいんだからやらせてあげようと思いますが。
やはり小学校のような実験ではなく、本格的な実験を自分の手で体験できるのはいい経験なのかもしれません。メガネちゃんは「4年生からガスバーナーだ!!」と今から意気込んでいます。
最近のコメント