WEBドリル ― 2015年02月17日 04:12
4年生からは理社でWEBドリルがあります。
マイページから見てみると、本当に普通のドリル・・・という表現が正しいかわかりませんが・・・でした。
私の中では、ゲーム形式というか、クイズ形式というか、iPadで勉強するような形のイメージを持っていたのですが、印刷して使うごくごく普通のドリルです。
しかも、内容がテキストのドリルとほぼ同等な感じだったので、特に印刷していませんでした。
が、
1か月経って、理社の添削問題をやってみると、少しずつ定着していない知識があることがわかりました。ま、やはり内容的に少し高度になってきたので仕方ないところですが。
そこで、やはりWEBドリルを活用することにしました。
本人は嫌がっていますが・・・まあ、人間誰しも「勉強しろ」と言われればあまり良い気はしないですよね・・・添削問題で間違えていた箇所を重点にやっていこうと思います。
マイページから見てみると、本当に普通のドリル・・・という表現が正しいかわかりませんが・・・でした。
私の中では、ゲーム形式というか、クイズ形式というか、iPadで勉強するような形のイメージを持っていたのですが、印刷して使うごくごく普通のドリルです。
しかも、内容がテキストのドリルとほぼ同等な感じだったので、特に印刷していませんでした。
が、
1か月経って、理社の添削問題をやってみると、少しずつ定着していない知識があることがわかりました。ま、やはり内容的に少し高度になってきたので仕方ないところですが。
そこで、やはりWEBドリルを活用することにしました。
本人は嫌がっていますが・・・まあ、人間誰しも「勉強しろ」と言われればあまり良い気はしないですよね・・・添削問題で間違えていた箇所を重点にやっていこうと思います。
最近のコメント