ウソ?ほんと?小学校での小数の筆算 ― 2015年02月22日 06:20

Z会算数の2月号は小数でした。メガネちゃんの提出前の添削問題を見てみたら、小数の筆算で不思議な答え方をしています。小数点以下が0のところを消しゴムでわざわざ消しているのです。しかも、小数点を打つ場所を間違っているので、おかしな答えになっています。
「これ、小数点以下だからって0を消さなくてもいいんだよ。」と言うと、「でも、学校で消しゴムで消せって習った。」というのです。
その証拠に、算数のノートを確認すると、小数の足し算や引き算の筆算で(写真の④、⑦)小数点以下が0になると消しゴムでの消し跡があります。(写真だとちょっとわかりにくいですが)
「えー!!」とビックリして、理系の主人にも確認をしましたが、「いや、0は消さないよ。」
そうだよねぇ。というか、斜線で消すならわかるけど、消しゴムで消すって・・・・
今回みたいに計算結果が間違えていたときに、確認がしにくいと思うんですが。
今の小学校って「消しゴムで消す」って教えているんでしょうか?ちなみに、教科書を見ると斜線で消されています。
担任の先生に連絡帳で聞いてみようかな。
「これ、小数点以下だからって0を消さなくてもいいんだよ。」と言うと、「でも、学校で消しゴムで消せって習った。」というのです。
その証拠に、算数のノートを確認すると、小数の足し算や引き算の筆算で(写真の④、⑦)小数点以下が0になると消しゴムでの消し跡があります。(写真だとちょっとわかりにくいですが)
「えー!!」とビックリして、理系の主人にも確認をしましたが、「いや、0は消さないよ。」
そうだよねぇ。というか、斜線で消すならわかるけど、消しゴムで消すって・・・・
今回みたいに計算結果が間違えていたときに、確認がしにくいと思うんですが。
今の小学校って「消しゴムで消す」って教えているんでしょうか?ちなみに、教科書を見ると斜線で消されています。
担任の先生に連絡帳で聞いてみようかな。
最近のコメント