算数 少しずつステップアップしようね2015年01月08日 12:19

昨日は、Z会がすぐに終わってしまったので、この機会に計算問題に取り組ませました。

学童のお勉強時間用に使っている四谷大塚予習シリーズの3年生の計算問題。簡単なものから徐々にステップアップしていこうと思います。

昨日は、
4×4-4=

とか

24÷3+7=

なんてのはできていました。

ということは、つまずいているのは掛け算や割り算が2つ以上入ってくる式ですね。

頑張ります!!

初出勤2015年01月09日 17:47

やっと、今年初出勤です!

1月は忙しいのに、4日も穴を空けてしまったので、さぞ煙たがられるかと思いましたが、皆温かく迎えてくれました。ありがたや

早速、電話かけまくり&出張、書類作成、打ち合わせと盛りだくさんだったなぁ

今月がヤマなので、がんばります!

2歳のネコちゃんのこわいもの2015年01月10日 05:56

あまり良いしつけ方法ではないのでしょうが、寝ないでいつまでも起きていたり、悪さをしたりすると

「早く寝なさい、おおかみさん来ちゃうよ」

と、言います。

日によって、おおかみさんが”くまさん”(←もちろん、テディベア的くまではなく、本物の熊)になったりします。

2歳は結構本気にしてます。

最近は、本人もすっかり理解し覚えていて、メガネちゃんの食べるときの姿勢が悪かったりすると

「ダメでしょ!おおかみさん来ちゃうよ!くまさん来ちゃうよ!おばけさん来ちゃうよ!」

とお説教します。

ねこちゃんの思う”こわいもの”は、おおかみさん、くまさん、おばけさんの3つのようです。

復習タイム2015年01月11日 06:26

土曜日午前中に復習タイムを設けてみました。

掛け算や割り算が混ざった式をドリルから見つけ出して、合わせて40題位解いてもらいました。

1ケタの簡単なものからカッコのついたものへ進めたので、最後、先日間違えたZ会のドリルの解き直しの時には、全問正解になりました。

意外と時間はそんなにかからなかったな。30分位。なので、来週以降も続けて見ようと思います。来週は”面積”と本人にも伝えています。

学習サポートセンター2015年01月12日 15:18

数日前、インフルエンザで外出禁止の時に、あまりに暇だったので・・・いやいや、聞きたいことがあったので、Z会の学習サポートセンターで相談をしてみました。

聞きたかったことは
1 学習時間の確保の仕方
2 模擬試験を受け始める時期
です。

1については、特に最近勉強をしていても、2歳児ネコちゃんの横やりが入り、なかなか勉強に集中できないようなので、他のみなさんはどうしているのか・・・ブログ等等をみていても、やはり中学受験の主流は進学塾通学であって、Z会で家庭学習を進める方は少数派のようで、なかなか我が家にあった解決策が見つからなかったので、聞いてみたかったのです。
また、
2は、やはり中学受験に関するブログ等を見ていると、小4~バンバン模擬試験を受けている方もいらっしゃるようで、模擬試験を受けた方がいいのか、受けるとしたらどこの模擬試験がいいのか気になったので。

1については、今後、土曜日の午前中に復習の時間を設けて、その間はどちらかの親がネコちゃんを連れ出すことを考えていることを伝えると「それでいいと思いますよ」とのこと。さぽナビの合格体験記は、読んでいても、特別勉強熱心なご家庭だったり特別学習能力のあるお子さんの記録に思えて、なかなか身近に感じない旨お話しすると、
「いや、中学受験コースを受講していること自体、本来なら4~6年生レベルの事をやっている訳ですから、毎月の内容をこなしていること自体すごいことですよ」
と言われ、その点については納得。私も、そういう視点を忘れていました。

2の模擬試験については、5年生以降でいいようです。
というのも、4年生段階ではまだZ会の進度と進学塾の進度が違い、未習の部分が多いので、テストでかえって苦手意識を作ってしまう可能性があるとのこと。5年生以降であれば、算数や理科は一通り学習を済ませているので、実力が測れるだろう、ということです。
少し、こころの余裕ができました。