入試説明会始まりました2017年10月14日 22:38

入試説明会が始まりました。今週から3週連続各学校へ伺います。
今日は、S中高の入試説明会でした。

前回(7月)の学校説明会とほぼ同内容の校長先生の学校紹介。入試のヒントもあまり大きな事項はなく、だいたいわかっているものでした。

が、今年は午後入試の導入により、国語のサンプル問題が配られました。これは、参考になりました。
はっきり言って、簡単です。しかし、逆に言うと午後入試は2教科のため、算数の出来ですべてが決まる、ということです。どうなることやら、ですね。

学校とは直接関係ありませんが、体育館でやっていた入試説明会、保護者のみの参加者と子供連れの参加者半々くらいだったような気がします。残念なのは、仲良しの保護者同士で来ていたのでしょうか、校長先生のお話の間中、数人でぺちゃくちゃおしゃべりをしていた保護者がいました。たとえ興味がなかったとしても、静かに聞くべき場・・・いったい何のために足を運んだのでしょうか?そんなこともわからない保護者のこどもはきっと受からないに違いないと思っていますが・・・世の中そうであってほしいと思っています。

やっぱり相性合わない ネコちゃんスイミングのコーチ2017年10月15日 14:38

9月から背泳ぎのバタ足にレッスン内容が移ったネコちゃん。なかなか上手にいきません。9月のテストも進級できませんでしたが、見ていても「仕方ないな」という感じ。バタ足をしているのかしていないのかわからないくらい弱いときもあれば、どう指導されたのか聞こえないのですが、やみくもに足を動かしているときもあるし・・・そして、とうとう、昨日「あたしだけ怒られてる」って言っていました。それは「違うよ、教えてくれているんだよ」と言いましたが。

が、そこでちょうどコーチが来たので「なかなか難しいですね」と声をかけたところ、私の怒りスイッチをコーチがパチッと押してしまったのです。

「○○ちゃん、レッスンする内容わかっていますか?私も教えたんですがわかってないみたいなので、家でも教えてあげてください。」

・・・・
はぁ?!今頃何言っちゃってんの?9月にだってテスト受けてるんだから今練習するべき内容位わかってますよ。先生の言うコトわからない子に育ててません。で、「これまでお姉ちゃんの時から通算して9年通っているが、コーチから子どもをバカにされた言い方をされたのは初めてだ」と啖呵切って帰ってきました。

翌日支配人から電話があって、夏からのモヤモヤをすべて話し、11月からコーチを替えてもらうことにしました。

あ、勘違いはしないでください。「辞めろ」とかそういうことは決して言っていません。人間としての相性が合わなくて指導が伝わらないので「交代してください」ということです。

しばらく様子を見て、なかなか上手くならなかったらスクールを替えようと思っています。指導メソッドが合わないのでしょう。今の時代、スイミングスクールは山のようにありますので。

ピグマリオン効果2017年10月16日 04:23

ネコちゃんのスイミングの一件で改めて考えたのが「ピグマリオン効果」です。

私の記憶が正確かどうかは確認していませんが、
「大人が『こういう子だ』と先入観を持ってその子に接すると本当にその通りの子になる」という心理学の言葉だったと思います。

つまり「この子は頭がいい」と思って接すると頭の良い子になる、「この子は走るのが早い」と接すると早くなる、「この子は不良だ」と接すると不良になるみたいな。

おそらく、スイミングのコーチはネコちゃんのことを「この子には話が通じない」と思って接したんだと思います。故に指導する言葉に「もー、何でわかってくれないのよ」という棘が入り、それをネコちゃんが感じ取り「怒られている」という感情を持った・・・ネコちゃんって普段から感情をくみ取るのが敏感(メガネちゃんとの比較でしかありませんが)なので、余計に「怒られている」と訴えたのでしょう。

自分自身、子どもと接するときは注意していかないといけないな、と思いました。

どうしてスイミングに通うのか2017年10月17日 04:48

そんなこんななスイミングですが、それでもできれば通ってほしい、ある程度泳げるようになってほしいと思っています。なので、メガネちゃんも4泳法マスターし、ネコちゃんにもできるようになってほしいのです。

理由は
1 小学校で教えてくれない
 自分が子供の頃は夏休みになると午前中に小学校でプールがあり、級に分かれていて、教えてくれていました。今、そういうのって無いんです。なぜかわかりませんが。プールの授業は天候に左右されますが、ひどいときは年3回位しか入らないときもありました。それで泳げるようになるわけがありません。

2 泳げると体育が高評価
 運動音痴の私ですが、個人メドレーが泳げたおかげで高校生の時体育が高評価でした。スイミング習っていたのは小学生の時ですが、意外と泳ぎって覚えているものです。
 でも、プールの無い女子校とか言ったら意味無いかも・・・(汗)

3 保育園のお友達もたくさん通っている
 子どもも親も社交の場になっています。

ですかね。
4泳法泳げるようになるのが目標ですが、本人の適性もあるので、あまり嫌がるようならクロール位で辞めてもいいかな、と思っています。

小学校の必修クラブ2017年10月19日 04:48

「今日はさあ、卒アル(卒業アルバム)のクラブの撮影でさぁ・・・先生が来て○○って言って・・どうのこうの・・」

とお話をしてくれたメガネちゃん。
あれ?クラブって何入ってるんだっけ?4年生の時はアンサンブルで5年生の時はマンガクラブで・・・
6年生の小学校生活に全く興味を失くして、今の今まで聞いてませんでした。

「算数パズルクラブだよ」

初めて聞いた~そうだったのね。数独とかを楽しんでるらしいです。